2023年度金沢大学公開市民講座「新しい働き方とZ世代教育~未来を切り拓くための力~」
講座の内容
新型コロナウイルス感染症の拡大とICT技術の急速な発展により、働き方やライフスタイルが大きく変化しています。また、そのような環境下で育ったZ世代の若者はデジタル技術に精通し、情報共有に長けていますが、孤独感や不安感が高まっています。
そこで、Z世代の若者たちが自己実現や社会貢献を果たすために必要なスキルや知識を身につけ、幸福度の高い生き方や自己実現のための働き方を考えることが求められています。
この講座では、新しい時代に求められる働き方や、Z世代とのコミュニケーション方法、そして自分自身が未来を切り拓くために必要な力を紹介します。
(共催:読売新聞東京本社北陸支社)
講座概要
講座番号 | 5302 |
---|---|
講座種別 | ミニ講演・その他 |
開催日 | 2023/11/04(土) |
時間 | 13:30~16:30 |
キャンパス | 金沢大学 サテライト・プラザ |
会場 | 金沢大学サテライト・プラザ |
対象 | 高校生から一般 |
定員 | 80名 |
受講料 | 無料 |
受付期間 | 2023/09/13(水)~2023/11/02(木) |
講師 |
岡田 努 佐川 哲也 髙橋 涼子 |
受講形式 | 対面受講 |
ジャンル | 社会・経済・歴史 |
講座スケジュール
回 | 科目 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 若者像神話:データから見る現代日本の若者像 | 日本の若者は承認欲求が肥大化し,SNSなどを通じて他人の評価ばかりを気にしているといった言説をメディアなどでよく見かけます。そうした若者像は本当に日本の若者に独特のものなのか実証的なデータから探りましょう。 | 岡田 努(人間社会研究域人文学系 教授) |
2 | 地域の未来を切り開く教育プログラム~自己成長のためのアンテナとは?~ | 大学在学中から実践的な経験を通じて学ぶ重要性、地域共創の課題と成功例を通じて共創人材のマインドセットを育む新しい教育とはなにか。地域社会との接点により、学生はどのように成長するのでしょうか。 | 佐川 哲也(人間社会研究域地域創造学系 教授) |
3 | ワークライフバランスとダイバーシティ~変わる社会と働き方~ | 固定的な役割分担と長時間労働の「昭和モデル」から、多様性を実現し未来を担う若い世代の働き方・生き方を受け止める「令和モデル」へ。全ての人の活躍にもつながる社会の形と生き抜く力について考えます。 | 髙橋 涼子(人間社会研究域地域創造学系 教授) |
講師紹介
- 岡田 努
- 人間社会研究域人文学系 教授
- 佐川 哲也
- 人間社会研究域地域創造学系 教授
- 髙橋 涼子
- 人間社会研究域地域創造学系 教授