地域の景観と暮らしから地域づくりを考えよう!-南砺市五箇山の世界遺産を事例に-
講座の内容
石川県・富山県・福井県の北陸3県では、富山県南砺市の五箇山のみが世界遺産に認定されています。五箇山は、1994年(平成6年)に重要伝統的建造物保存地区に選定され、その翌年の1995年(平成7年)に世界文化遺産に登録されました。五箇山は、田畑、石垣、雪持林など懐かしい景観に囲まれ、昔ながらの生活が息づく、山間の小さな集落です。
この講座では、この五箇山をフィールドとして、その美しく懐かしい景観の魅力を改めて景観学という観点から学ぶとともに、近年の周辺地域の人々の暮らしぶりを知ることにより、参加者の皆様が居住する地域でこれから何を、どのように守っていくべきか、ワークショップ形式で協議しながら検討していきます。
この講座を受講することにより、実際に五箇山を散策しながら地域の課題を認識し、課題解決の糸口を検討するなどして、参加者の皆様自身が普段生活している地域の魅力を再発見する契機となることを目指します。
講座概要
講座番号 | 2329 |
---|---|
講座種別 | 公開講座(対面) |
開催日 | 2023/11/12(日) |
時間 | 11:00~14:30 |
キャンパス | その他 |
会場 | 金沢大学五箇山セミナーハウス(富山県南砺市相倉) |
対象 | 高校生から一般 |
定員 | 10名 |
受講料 | 一般:1,250円,高校生以下:500円 |
受付期間 | 2023/09/01(金)~2023/11/02(木) |
講師 |
篠田 隆行 小林 秀輝 |
受講形式 | 対面受講 |
ジャンル | 社会・経済・歴史 |
講座スケジュール
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
11:00~12:00 | 講義
「ランドスケープの視点から考える五箇山の魅力」 | 小林 秀輝(先端科学・社会共創推進機構 博士研究員) |
13:00~14:30 | 講義・ワークショップ
「五箇山の暮らしを参考に、地域づくりを考えよう!」 | 篠田 隆行(先端科学・社会共創推進機構 准教授) |
講師紹介
- 篠田 隆行
- 先端科学・社会共創推進機構 准教授
- 小林 秀輝
- 先端科学・社会共創推進機構 博士研究員
連絡事項
・現地集合・現地解散(南砺市相倉集落)となります。
・車でお越しの場合は、駐車料金(保存協力金)500円が必要です。
・会場は合掌造り家屋のため室温が低くなっておりますので、各自防寒対策をお願いします。
・昼食は各自現地でお取りいただくか、ご持参ください。
KUGS高大接続プログラムについて
この講座は、KUGS高大接続プログラム対象講座です。(受講対象:高校生等)
≪KUGS講座としての受講手順≫ -------------------------
①下記KUGS高大接続プログラムWebサイトで利用者登録をしてください。
〔KUGS高大接続プログラムWebサイト〕
https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/
②当サイトから受講希望の講座ページにアクセスし、「受講申込」に進んでください。
③お申込みの「STEP2」で、最下部の「自由記載欄」にKUGS利用者登録時に取得した【KUGS ID】と【学校名・学年】を入力ください。
--------------------------------------------------------------------
ご不明な点等につきましては、金沢大学高大接続コア・センターまでお問合せください。
金沢大学高大接続コア・センター
MAIL:kugspro@adm.kanazawa-u.ac.jp