歩いて学ぼう!岩石学シリーズ(3)小松編
講座の内容
九谷焼は石川県を代表する伝統工芸品です。綺麗な絵が印象的ですが、この絵が綺麗なのは素地が綺麗だからではないかと考えられます。この九谷焼の絵付け前の土台の部分の素材は周囲から採取された岩石や土です。では、これらの岩石や土はどうして陶磁器を作るのに適したものになったのでしょうか?それは、石川県や日本がどのような歴史を辿ってきたのかを知るきっかけになります。また、陶磁器と火山の共通点についても考えてみたいと思います。
講座概要
講座番号 | 2324 |
---|---|
講座種別 | 公開講座(対面) |
開催日 | 2023/10/07(土) |
時間 | 10:00~12:00 |
キャンパス | その他 |
会場 | 九谷セラミック・ラボラトリー、花坂陶石山(小松市内) |
対象 | どなたでも |
定員 | 20名 |
受講料 | 一般:2,000円,高校生以下:800円 |
受付期間 | 2023/08/01(火)~2023/09/29(金) |
講師 | 森下 知晃 |
受講形式 | 対面受講 |
ジャンル | フィールドワーク |
講座スケジュール
講師紹介
- 森下 知晃
- 理工研究域地球社会基盤学系 教授
連絡事項
・フィールドワークに適した靴や服装でご参加ください。
・小学生のお子様は、安全管理の都合上、保護者の方も一緒に(各人)お申込みください。
・当日現金で施設入館料を徴収します。お釣りのないようお持ちください。
・申込みいただいた方には講座実施1週間前を目途に受講案内を送付いたします。
入館料や持ち物についての案内はそちらに記載いたしますので、必ずご確認の上ご参加ください。
なお、同内容はご案内発送以降「マイページ」にて確認可能です。
KUGS高大接続プログラムについて
この講座は、KUGS高大接続プログラム対象講座です。(受講対象:高校生等)
≪KUGS講座としての受講手順≫ -------------------------
①下記KUGS高大接続プログラムWebサイトで利用者登録をしてください。
〔KUGS高大接続プログラムWebサイト〕
https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/
②当サイトから受講希望の講座ページにアクセスし、「受講申込」に進んでください。
③お申込みの「STEP2」で、最下部の「自由記載欄」にKUGS利用者登録時に取得した【KUGS ID】と【学校名・学年】を入力ください。
--------------------------------------------------------------------
ご不明な点等につきましては、金沢大学高大接続コア・センターまでお問合せください。
金沢大学高大接続コア・センター
MAIL:kugspro@adm.kanazawa-u.ac.jp