海外学術調査旅ノート2023-海外フィールド調査の辛さと楽しさ-
講座の内容
金沢大学環日本海域環境研究センターは、環日本海域を中心として、陸・海・空が直面するさまざまな環境問題の解明に取り組んでいます。この講座では、当センター教員が、海外学術調査のために訪れた国での最先端の研究成果を、それぞれの国の自然や、文化、人びとの暮らしにまつわるエピソードを交えながら紹介します。
PM2.5や黄砂など、空気中を漂う微粒子のことを大気エアロゾルと呼びます。大気エアロゾルは我々の健康のみならず地球温暖化とも密接に関係しており、その環境中でのふるまいを明らかにすることが急務となっています。しかし、大気汚染物質と自然由来の粒子が複雑に混ざりながら国境を越えて拡散されるため、その発生源やどこまで風で運ばれるのかを調べるには様々な時と場所でのフィールド調査が重要となります。ここでは当センター教員がPM2.5や黄砂の発生源を追跡する過程で訪れた海外フィールドでの野外調査や実体験をもとに、研究から明らかになったことや感じたことなどを紹介します。
講座概要
講座番号 | 2312 |
---|---|
講座種別 | 公開講座(対面) |
開催日 | 2023/07/15(土)~2023/08/26(土) |
時間 | 14:00~15:30 (全2回 いずれも) |
キャンパス | 金沢大学 サテライト・プラザ |
会場 | サテライト・プラザ |
対象 | 高校生から一般 |
定員 | 35名 |
受講料 | 一般:1,500円,高校生以下:600円 |
受付期間 | 2023/05/08(月)~2023/07/12(水) |
講師 |
唐 寧 松木 篤 |
受講形式 | 対面受講 |
ジャンル | 自然・科学 |
講座スケジュール
回 | 実施日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 2023/07/15(土) | 中国の大気汚染:はたして日本にも影響があるのか | 唐 寧(環日本海域環境研究センター 教授) |
2 | 2023/08/26(土) | 黄砂に吹かれれて三千里:風に舞う砂粒を追いかけてアフリカの空へ | 松木 篤(環日本海域環境研究センター 准教授) |
講師紹介
- 唐 寧
- 環日本海域環境研究センター 教授
- 松木 篤
- 環日本海域環境研究センター 准教授
遠隔地配信について
この講座は、金沢大学サテライト・プラザ(金沢会場)の講座を小松会場・珠洲会場へLIVE配信します。聴講だけでなく質疑応答も可能です。配信会場での受講はお申込み不要・受講料無料です。
KUGS高大接続プログラムについて
この講座は、KUGS高大接続プログラム対象講座です。(受講対象:高校生等)
≪KUGS講座としての受講手順≫ -------------------------
①下記KUGS高大接続プログラムWebサイトで利用者登録をしてください。
〔KUGS高大接続プログラムWebサイト〕
https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/
②当サイトから受講希望の講座ページにアクセスし、「受講申込」に進んでください。
③お申込みの「STEP2」で、最下部の「自由記載欄」にKUGS利用者登録時に取得した【KUGS ID】と【学校名・学年】を入力ください。
--------------------------------------------------------------------
ご不明な点等につきましては、金沢大学高大接続コア・センターまでお問合せください。
金沢大学高大接続コア・センター
MAIL:kugspro@adm.kanazawa-u.ac.jp